2015.07.24:西岡良仁選手、テレビ放映の案内
最近、日本の男子テニス選手のナンバー5の常連になった感のある
ウインブルドンや、全仏などの予選も勝ち抜いてきて、
そんな彼の魅力がわかる番組が最近放送されるのでお知らせしておきます。
7月25日土曜日13時〜
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
いま、錦織圭を筆頭に、
男子テニス界の黄金期が来ようとしています。
次世代の選手を、みなで、応援しましょう!
2015.07.24:剪定作業はじまりました!
これまで、上田さんや竹内さんが、登って切ってくださっていた藤の木の棚。
たまには、落ちたりされたそうで(泣)、
下から見ていただけの立場としては、ほんとうにたいへんだったとご推察します。
いくら無料でやっていただけるとはいえ、
ということで、小鴨さんの紹介で、
人材センターから、専門の方に来ていただくことになりました。
雨が降ったり止んだりなので、
いま、この写真の状態で止まっておりますが、
作業をみていた小鴨さんによりますと、
上に登る人が2名、下で落ちてきたのを掃除する人が1名、
の3名体制でがんばってくださっているそうです。
そして、その3名が、息がぴったりで、
あっというまにどんどんと作業がすすんでいくのだそうです。
現状では、ネットにかかっていたところも、全部除去されました。
どんなにきれいに剪定されるのか、楽しみですね。
2015.07.22:合宿写真
いまごろなんで?!と思われるかもしれませんが、
3月にみんなで行ったときの合宿写真が手元にあったので、
載せておきます。
合宿、いろいろ、事件があって(笑)楽しかったですね。
また、ぜひ行きたいです。
2015.07.21:9月12日(土)親睦会開催!
1年があっという間に過ぎていきます...
そうです。再来月の12日は、親睦会です。
一日、テニスをして、ビールを飲んで、焼き肉をたべて、
井戸端会議をして、楽しくすごす...
こんな幸せは、他には、ないかも...笑
http://www.kyoto-lawn.jp/2014/09/post-244.html
ちなみに、去年は、こんな様子でした。
今年も、たくさんのご参加、期待しております。
私はといえば、なぜか、毎年、かき氷を作っております。
だからといって、毎年、同じものを作っていてもしょうがないので、
お楽しみに。
2015.07.19:おもしろいぞ! 全英ジュニア
今日は台風一過。
ひさしぶりのテニス。
雨が止まないかな?!と思ってスタンバイしていた
けっこうな数のメンバーが集まって、たくさんゲームができましたね。
一緒にゲームをした橋爪さんから「この間のフェデラーの記事、おもしろかったよ」
と言われたので、ついでにトリビア情報を披露。
http://sports.yahoo.co.jp/sports/tennis/all/2015/columndtl/201507140001-spnavi?page=1
この記事は前回書いた記事ですけど、読んでください。
記事中に、フェデラーが全英期間中に、
ジュニアナンバーワンの男子を練習相手に選んだとされたのが、
私の予想では、テイラーフリッツ君。
http://www.thetennisdaily.jp/news_detail.asp?idx=107562
いま、ライターの内田さんに確認をとっていますが、
おそらく彼で、間違いないでしょう。
去年の世界スーパージュニアにも、来てくれていましたね。
私が行った一日だけは、雨で見られなかったのがめちゃくちゃ残念ですけど。
そして、彼につぐアメリカのナンバーツーがなんとあの、マイケル・モー。
もうすでに世界ランク3位まであがってきているんですね。
http://www.kyoto-lawn.jp/2013/10/post-180.html
もし、テイラーフリッツと、マイケルモーがこの後、ケガとかなくて
順調に成長していったら...。
アガシとロディックの引退で、だめになっていたアメリカが
もう一度、息を吹き返してくれるでしょう。
これは、楽しみですね。
そして、いま日本の男子ジュニアテニス界で、
錦織二世として最注目なのが、サンティラン晶(あきら)選手。
オーストラリアから帰化した海外仕込みのダイナミックなテニスが魅力。
http://news.tennis365.net/news/today/201507/105281.html
去年の全英ジュニアのダブルスでは、
※マイケル君は、なぜか日本と縁の深い選手です。
そして今年は、サンティラン選手が準決勝で、元ペアのマイケルを倒して準優勝。
シングルは2回戦で負けてますけど、どんどん成長しています!
サンティラン選手のテニス、早くみたいな〜。
2015.07.14:フェデラーの「見えない」功績
全英の男子決勝が終わりました。
それにしても。
いま、選手寿命が伸びております。
28歳のジョコビッチは「いまが最高のパフォーマンス」といっていますし、あのサンプラスが31歳で引退したことをおもえば、隔世の感さえあります。今年34歳のフェデラーはある意味、当然のようにウインブルドンの決勝に来てしまいました。ジョコビッチがいなければ、間違いなく優勝だったでしょう。そして、京都ローンの70歳代に突入するメンバーたちは、まだまだ皆さん、信じられないくらい元気にコート上を走り回っておられます(笑)。
なぜ選手寿命が伸びたのか。
じつはそれは、直接的にも、間接的にもフェデラーの影響が大きいという、記事をライターの内田さんが書いておられたので、以下をぜひ読んでみてください。
http://sports.yahoo.co.jp/sports/tennis/all/2015/columndtl/201507140001-spnavi?page=1
フェデラーの偉大さに、あらためて驚きを隠せません。
フェデラー、万歳w
2015.07.10:ウインブルドン女子決勝のジンクス
昨日、女子準決勝で、ムグルサ(西)がラドバンスカ(ポーランド)に勝ちましたね。
両方、美形なので大ファンなのですが、どちらかというと
やはり、美人はいいものです...w)
なぜかというと、決勝で、セレナに勝つ可能性は
ラドバンスカはどちらかというと守備からのカウンターの選手。
セレナには、守る前に、粉砕されてしまいますので。
それよりも、昨年の全仏で、セレナに勝ったことで
新女王の誕生を期待できます。
そういう意味では、big4という予定調和のなかですすむ男子よりも
ただひとつ気になるのは、
2013年に決勝までいったリシツキ(独)は
泣いてしまいました。
2014年に決勝までいったブシャール(加)も
準決勝までの快進撃はどこへやら、ちいさくまとまってしまい、
あえなく撃沈。涙目はリシツキ同様。
期待の新鋭が、決勝に残った。
そこで、自分のプレーに集中することができるか?
ムグルサの本当のメンタルの強さが、
この数年のウインブルドン女子決勝のジンクスを
ぜひ破ってもらいたいものです。
2015.07.06:ウインブルドンがおもしろくなってきました
復活をねらうナダルに勝ったことで、一躍注目をあつめたのが、世界ランク102位のダスティン・ブラウン(ドイツ)。 いいプレーの映像がありましたので、ご紹介しておきます。
ダイビングボレー。
こういうのは、芝だからできるのでしょうか。
https://youtu.be/qNAr8rgYIGY
さらに、ぜったいに返せない、ドロップショット。
https://youtu.be/-GZRObT_efE
今大会は錦織が負けて、寝不足から解放されたというのに、
つぎつぎにおもしろい選手がでてくるものです。
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(4)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(5)
- 2019年8月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(5)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(6)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(6)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(11)
- 2013年12月(13)
- 2013年10月(11)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(11)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(12)
- 2013年3月(10)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(24)
- 2012年12月(16)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(7)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(1)
