2014.09.22:楽しかったね、親睦会!
夏の暑さがある程度、おさまり、過ごしやすい季節になってきました。
昨日日曜日、京都ローンでは、50数名の会員の参加があり、親睦会が行われました。
会長の挨拶の後、
朝10時から20分間のゲームを楽しみ、
昼からは、バーベキュー大会。
バーベキュー大会は、冷えたビールに、やきそば、焼き肉、それと女性陣ががんばってくれ、たくさんのサイドメニューが用意されました。
そして、京都ローンのアイドル、みかちゃんが、もっているのは、かき氷。
結局、おばあちゃんに止められながら3〜4杯は食べてしまったようです。
おなか、大丈夫でしたか??
私はといえば、一日中、かき氷のハンドル(手動)を回し続けたおかげで
腕はぱんぱんになりました。
手首のトレーニングになったかもしれません。(笑)
他にも、設営やバーキューの火おこしなど、担当理事をはじめ、率先してボランティアに徹してくれた方はたくさんいらっしゃいます。次回お会いしたら、ねぎらいの一言でもぜひ、かけてあげてくださいね...
また、来年も楽しい会にしたいですね。
最後にみんなで記念撮影。
良い笑顔です。
一枚50円で売り出しますので、みんな買ってください!
2〜3日したら、受付においておきます。
2014.09.16:テニスの集中力を高めるトレーニング
以前仕事で、松阪高校野球部の監督さんと親しくなりました。その先生は、高校野球の世界では、超有名人で、なんとセレクション(スポーツ推薦)のまったくいない、素人ばかりの公立高校の生徒だけで甲子園に2回出場させた経験をもつ監督です。
その監督さんから教えてもらったのがこれです。
テニスボール2個積み。

集中しろ、と口でいうのは、簡単ですが、
ではその集中力をどう鍛えるべきかというのは、
たいていの指導者は教えてくれません。
いまの生徒は、口だけではついてこないのに。(^_^;)
うそだ。
野球のトレーニングで、テニスボールなんか、でてくるはずがない、
と疑う人は以下のアドレスをみてください。
びっくりしますよ。
なぜ、こんなことを紹介するのか。
いつも、長男とテニスをする私は、技術的、肉体的には数段おとっています。
だから、以前学んだ、スポーツ科学などのトレーニング方法を教えるコーチ役に徹しております。
「これやってみろ!」と長男にいうと、
「あかんわ」と諦めるそばで、
ものの2〜3分で、完成させてしまった私。
コツを伝授してやると、子どもも30秒ぐらいで、できるようになりました。
今度は3個に挑戦ですね!
猫ちゃん。
せっかくの芸術作品。
倒さないでね...

2014.09.15:日本のプロテニス選手の実状...
昨日紹介した岡村恭香選手のテレビ放映。
だれか親切な人が、ユーチューブにアップしてくれたので、ぜひご覧ください。

※写真はGSユアサでの岡村選手。
こういうのって、最近は早く見ないと削除されてしまうかもしれません。
ぜひ、みてほしいです。
ちょっとプアーな面に焦点をあてすぎとはおもいますが、プロテニスの現状を表しているのではないでしょうか。
追伸
昨日は、おかげさまで最終的には、約300ほどのアクセスが、当ホームページにありました。普段は30なので、約10倍ですね!

2014.09.14:GSユアサ観戦 岡村恭香選手&喜島瑞乃選手
今週は、ユアサに通いました。
いい戦いがたくさんありました。
毎年すばらしい選手を、輩出しているこの大会。
はまってしまうと、抜けられなくなりますね。(笑)
二人の選手を取り上げます。
喜島瑞乃選手と、
岡村恭香選手です。
喜島選手は、昨年の京都オープンではじめてみてから、いい選手だなと思っていましたが、ここに来て才能が開花しつつあります。
ここ京都にくるまでもいい成績を残し、最近日本の女子テニス界では、注目を集めつつあるのですが、その理由は、彼女がなんとエアKをするからです。バックでもフォアでも、どちらからでもエアKをしてしまう。それがいつ飛び出すかわからないから、つねにはらはらどき。実際にきたときは、口があんぐり開いてしまうほどのすごさ。球感が最高にいい選手です。
だから、エアKを見たけりゃ、WOWOWに加入しないといけない、もしくは、高い旅費払って全米にいくしかない、というのは間違い。
錦織を見に行かなくても、あなたのすぐそばで、西京極で、エアKが見られるんですよ。それも無料で。テニスって、そういうもんです。錦織ばかり応援せず、足元をみましょうね。
いま錦織はエアKを封印しつつありますが、なぜ錦織はエアKをしてしまうのかというと、身体が"勝手にとびはねてしまう"からです。身体が動きたくてしょうがない、その衝動のままに、本能のままにテニスをしているということです。
きっと「女エアK」の喜島選手も、身体が勝手に動いてくるのでしょう。その身体の声に素直にしたがっている喜島選手は、ただものではありません。ジュニアでは何の実績もありませんでしたが、それは見方をかえれば高校時代に実力をだせなかったイチローとおなじ。天才って、ジュニア時代は自分なりに試行錯誤をくりかえす、ミスを繰り返すから、意外と埋もれているものです。
つぎに、岡村恭香選手。
シードはついていませんでしたが、私のなかでは、大本命でした。
去年まではジュニアで戦っていて、今年6月にプロになりたてのほやほやの旬の選手です。準決勝の奥野彩加選手とのライバル対決を制して、決勝まできてくれました。決勝ではいい場面を何度もつくりながら、ここ一本で運に恵まれず、準優勝に終わりましたが、日本人のなかでは、いま、一番「攻撃的な選手」といえるのではないでしょうか。
決勝戦の試合中、恥ずかしながら、2回ほど、涙がでてきました。(男泣き??)
それほどいいプレーをしていたのに負けて、ファンとしても悔しかったです。
ランキング以上の潜在能力があります。きっと来年の今頃は、ユアサに来てくれる選手ではなくなっているでしょうね。それが残念です。(^_^;)
じつは岡村恭香選手には、感謝しなければいけないことがあります。
本日朝、特集をしたテレビ番組があり、うちのホームページの閲覧者がぐっと増えたんですね。

今年もたくさんの名勝負を演じてくれた選手達に感謝です。
でも、来年は、島津アリーナに戻してくださいね。西京極は、遠いです。(笑)
2014.09.08:理事会開催
昨日日曜日は、理事会でした。
秋は忙しい季節ですね。
京都ローンもビッグイベントが目白押しです。
理事会では、来来週の親睦会、百歳大会について、細かい点まで議論がすすみました。
じつは嬉しい悲鳴をあげたことがひとつあります。
親睦会の申込がありすぎること。
女性の申込が、殺到いたしました。
そのおかげで、車の手配が間に合わないかもしれません。
京都ローンがほこる、女性陣に合いたい人、いまからでも遅くはありません。
参加お待ちしております。
さいごに、ニュースを2つです。
クラブハウスの入り口に、なぜかカタツムリさんがいました。
ここまで、登ってきたのでしょうか??
2つ目のニュースです。
昨日京都ローンのホームページのアクセス数が100を突破しました。
だいたいいつもは30〜50ぐらいなのですが...。
おそらく、一般の人がジョコビッチを倒した錦織効果で、
テニスをいろいろ検索したのでしょう。
そして、その余波が京都ローンにも広がっているといえます。
錦織効果は、メディア上だけでのものでも、ないんですね。
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(4)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(5)
- 2019年8月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(5)
- 2018年8月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(4)
- 2015年7月(8)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(6)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(6)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(5)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2014年1月(11)
- 2013年12月(13)
- 2013年10月(11)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(11)
- 2013年6月(8)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(12)
- 2013年3月(10)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(24)
- 2012年12月(16)
- 2012年11月(20)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(4)
- 2012年4月(7)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(1)
